京都2400mで行われる古馬ハンデGⅡ「日経新春杯」。
過去の上位馬からはメイショウガルーダ、テイエムプリキュア、アドマイヤモナーク、シルクフェイマス、ステイゴールド、メジロブライト、ヒルノダムール、タップダンスシチーなどが「その年のGⅠで連対」している。
日経新春杯の傾向 (過去10年の連対馬データから) 2016
<実績>
最低連対ラインは「1000万勝ち」。
該当するのは…
「1600万とOP出走なし、青葉賞9着と神戸新聞杯9着」のカポーティスター
次点の「1600万連対」。
「1600万3戦2着2回、OP出走なし、重賞は3戦して青葉賞4着など」のスウィフトカレント
他は「1600万勝ち」で…
「OP出走なし、重賞が日経賞6着のみ」のアドマイヤフライト
「OPは白百合S6着、重賞6戦してエリザベス女王杯5着、愛知杯3着など」のメイショウベルーガ
「OPは2戦3着2回、重賞が7戦して青葉賞3着など重賞3着3回など」のトップカミング
「OPはメトロポリタンS12着、重賞出走なし」のトウカイワイルド
「OP以上出走なし」のトウカイエリート
次々点は「OP連対」。
「若葉S1着、重賞は皐月賞9着と東京優駿7着」のアドマイヤデウス
「万葉S2着など、重賞4戦して日経新春杯3着など」のダークメッセージ
「若葉S1着など、重賞6戦で京都新聞杯3着やきさらぎ賞3着、東京優駿4着など」のアドマイヤフジ
残り10頭は「重賞連対」。
GⅡという事もあり、20頭中14頭に「GⅠ5着かGⅡ4着以内」があった。
残りは「重賞出走なし」2頭、重賞出走自体が「GⅠ9着と7着」と「GⅡ6着のみ」と「GⅡ9着2回」、GⅢ連対で「GⅡは15着のみ」。
<距離>
最低連対距離は「1600m」。
該当するのは…
「1800m7戦6着など、2000m6戦GⅡ7着など、2400m以上は7戦して日経新春杯3着、アルゼンチン共和国杯4着、ダイヤモンドS6着など」のテイエムプリキュア
軽ハンデで逃げたのもあったが、前年の3着など牝馬ながらに長距離ハンデ戦への出走である程度やれていた。
次点は「1800m勝ち」。
「2000mを4戦してラジオNIKKEI杯3着、2400mが東京優駿8着など」のナムラマース。
コチラは0.6秒差の2着と離されているが、3歳の函館記念以降に長期休養しており、その辺りの影響もある。
次々点は「2000m勝ち」。2200m以上が…
「皐月賞9着と東京優駿7着」のアドマイヤデウス
「皐月賞後の故障で2200m以上出走なし」のダノンバラード
「東京優駿5着と有馬記念6着」のルーラーシップ
「東京優駿9着と菊花賞7着」のヒルノダムール
共に明け4歳で2200m以上への出走が無かったり、GⅠだったり…。
後は…
「2200m勝ち、2400m以上は2600mの1000万特別7着のみ」のメイショウベルーガ
「2200m勝ち、それ以上は東京優駿4着と菊花賞6着」の明け4歳アドマイヤフジ
「2300m勝ち、2400m以上が2400mGⅡ2戦9着と2400mの1000万特別4着」の明け4歳カポーティスター
残り11頭は「2400m以上連対」。
ハンデ戦で年始のレースという事もあり、長めの距離に出走の少ない明け4歳や牝馬なら連対が無くても可能性はある。
<コース>
「京都連対」18頭。
残りは…
「デイリー杯2歳S7着、シンザン記念3着、鳴滝特別3着」のトップカミング
「1600万の松籟S4着、比叡S3着、古都S8着」のトウカイワイルド
両方とも3着があった。
翌週にAJC杯があるので、輸送が心配な馬はそちらに出走する影響もあるのかと。
<脚質>
「逃げ・途中逃げ」2頭、「先行」4頭、「マクリ差し、差し」14頭、「追い込み」2頭。
1000mは60.5、60.2、60.4、59.1、60.1、58.9、61.1、60.7、60.5、59.9で、長めの距離だがそれほど遅くはならない。
折り合い面もあるとは思うが、上位人気が多い事もあってか差し馬が多い。
<その他>
「人気」は1番人気4連対、2番人気5連対、3番人気4連対。
6番人気2連対、10番人気2連対で、残りは4、5、11番人気。
比較的上位人気が多く、ハンデが人気にも影響しているかと。
3着は7、4、4、8、1、12、4、12、9、1番人気。
二桁人気が年2頭はいないが、10年で5回は絡んでおり、人気薄も可能性はある。
「上がり3ハロン3番手以内」は10年で16頭。
後方からが多い事もあるが、前からでも良い脚を使える馬が多い。
人気や実績を考えても、速い上がりを出せる馬を狙いたい。
多くが「連対時に上がり2番手以内3回以上」。
ハンデは49~58.5キロが連対して平均54.9キロ。中央値は55キロ。
56.5キロ以上は2頭のみなので、重めはあまりお奨めできない。54~56キロが16頭と大半を占めており、その辺りからまず考えてみたい。
3着は50~58キロで平均53.7キロ。中央値は52キロ。少し軽め。
トップハンデは56~58.5キロで述べ12頭で2連対(3着2回)。
連対の内1回が56キロ、3着の1回が56.5キロだった事を考えると、馬次第だがやや厳しい。
年齢は…
「5歳」8連対
「4歳」8連対
「6歳」2連対
「7歳」2連対
「充実の明け4歳」と言われるが、ココは明けて間もない事もあってか「5歳」と並んでいる。
差はあまりないが、折り合いなどでは5歳辺りで落ち着く馬もいるようなので、4歳というだけで飛びつくのは危い。
ちなみに「牝馬」は10年で3連対3着3回。中距離以上では厳しい感もあるが、直線に坂もないし、ハンデもあってか意外と通用している。
「鞍上」では10年で「福永祐一」騎手と「岩田康誠」騎手の3連対がトップ。
現役では後はバラバラ。
基本は同日に京成杯があるので、関西騎手が多くなっている。
10年以上前も入れると3年連続優勝の「四位洋文」騎手、3勝をあげている「武豊」騎手がいる。
…